相崎佐和子の議員日記

兵庫県議会議員の相崎佐和子が、議員活動の様子などを綴ります

政治分野で男女共同参画を進めるには? ~「出産議員ネットワーク」研修会~

f:id:sawako-aizaki:20200102214506j:plain


f:id:sawako-aizaki:20200102214450j:plain


f:id:sawako-aizaki:20200102214330j:plain

子連れの男性議員も参加。平(たいら)都議。


「出産議員ネットワーク」「子育て議員連盟」合同研修会@参議院議員会館

「出産議員ネットワーク」は、現職議員で出産した地方女性議員でつくるネットワークです。
私は市議会時代に2人目を出産していますのでメンバーであり、関西ブロック代表を仰せつかっています。

出産議員ネットワークでは、出産育児等と議員活動ができる仕組みを、そして多様な声が届いていかされる社会をつくろうと活動をしています。
具体的には、研修会・要望活動・調査などを実施しています。

本日は研修会を参議院会館で開催しました。

●第一部 メンバーミーティング

以下のような事例報告や意見交換などが展開されました。
・議会運営委員会に議長が「政治分野における男女共同参画の推進」を諮問
・策定中の議会基本条例に「議員が育児や介護と議員活動を両立し、多様な声が政治に届くようにする」という趣旨の条文を入れることを検討中。
※現職の女性議長も2名が参加
 市議会議長会で要望活動や議長会シンポジウムでネットワークの活動を展開(鎌倉市議会議長)
 議長主導で議会の会議規則に産前産後休暇(期間を含め)を明記(群馬県榛東村議会議長)

●第二部 調査結果の報告
 〇議員在任中の出産に関する実態調査結果報告
 〇全国議会調査 集計速報値発表
  ・議員配偶者の出産に伴う欠席届等(男性議員の育休取得状況)
  ・保育所入所申請等のための就労証明書の対応状況
  ・両立支援の観点での議会の取り組み

出産議員ネットワークで、日本の全議会を調査しました。
(実際は世話人代表の永野裕子(豊島区議)が全部実施)。
全国の各議会において「男性議員はどれくらい育休を取得しているのか」「議員に就労証明書は発行しているか」「両立について何か取り組んでいるか」などを調査。

地方の男性議員において、妻出産での休暇取得は約3%という結果が。
この結果はNKK全国ニュースはじめ各メディアに取り上げていただきました。 

 


●第三部 意見交換会
テーマ「政治分野における男女共同参画を推進するための環境・制度整備」
発言者
 廣瀬克哉氏(法政大学法学部政治学科教授 法政大学副学長)
 城山佳つぐ氏(帝京平成大学健康医療スポーツ学部教授 元豊島区職員)
 H氏(内閣府男女共同参画局推進課)
 久坂くにえ氏(鎌倉市議会議長 出産議員ネットワークメンバー)
 青柳まさゆき氏(台東区議 子育て議員連盟メンバー)

昨年5月に「政治分野における男女共同参画推進法」が制定されて約1年半。
制定を各政党に要望活動していた「出産議員ネットワーク」としては、法策定は嬉しかったし、政治分野での男女共同参画が進むことを期待しています。
ただ、なかなか変わらない現状であることを痛感しており、環境と制度の整備において何ができるか?何をすべきか試行錯誤中。
そこで、このテーマで意見交換。

コーディネーターは法政大学の廣瀬克哉先生。
引き受けて下さったことだけでも奇跡。素晴らしすぎるコーディネート&的確すぎるアドバイスに感激。

内閣府総務省の方々にお入りいただき、当事者も含めて意見交換。
目指すところは一緒だと再確認。
共に取り組んでいきたいです。

以下、印象に残った発言メモ
・ベテラン女性が「自分は制度でなく運用の中でやってきたからできるはず」と反対する場合もある
・議会は本来、自分たちで変えていけるのに(自立権)逆に縛っている、自縄自縛の状態。
・昨年5月に方ができて以来、期待しているあが内部からはなかなか難しい現状?
・議長会は、議長会自体が命令する類の団体ではないし、法で明確な義務付けがないと動きづらいであろう。
総務省としてはシンポジウムなどはできるが議会規則などに対して命令するものではないのではないか
・議会の開催時間を見直す、などは女性職員の働き方の見直しにもなるよね。
・どう推進していけるか?→2つの側面から ①当事者などからの内発的な動き②社会的課題としての全体的な動き
・議会の中だけで考えるのではなく、議会という組織のあり方を検討する外部団体のようなモノ(アドバイザー?)がいるのでは?
・議会は外部から圧力をかけられるものではないが、人として生きていく最低限の事柄

約束から実践へ ~ローカルマニフェスト推進連盟 幹部会議~

f:id:sawako-aizaki:20200102213930j:plain


ローカルマニフェスト推進連盟 幹部会議」@東京日本橋

理念の再確認や今後の取り組みなどを、4時間にわたって議論。
北川正恭先生(元三重県知事、早稲田大学名誉教授、マニフェストの生みの親)と幹部でみっちりと。
理念を再共有できた、いい議論ができました。

マニフェスト大賞が発足して、来年で15年。
「お願いから約束へ」ではじまったマニフェストは、「約束から実践へ」の時代に。
政策本位の政治を進めるべく、“善政競争”(善い政治の競争をする)を進めるべく、尽力していきます。

2020年は下記を開催します。
1月 熊本勉強会
5月 大サミット@早稲田大学 大隈講堂
7月 マニフェスト大賞キックオフ@関西(相崎が担当!)
11月 第15回マニフェストサミット

自治会でお餅つき大会

f:id:sawako-aizaki:20200102213010j:plain


f:id:sawako-aizaki:20200102212956j:plain


f:id:sawako-aizaki:20200102212936j:plain


f:id:sawako-aizaki:20200102212916j:plain


f:id:sawako-aizaki:20200102212856j:plain


f:id:sawako-aizaki:20200102212835j:plain


地元自治会でのお餅つき大会!

昨年、僭越ながら私が会長を仰せつかっている時に始めて(どうしてもやりたかった!)、今年で2回目。

40キロの餅米をついて丸めて。
大根おろし・きなこ・しょうゆ・あんこでいただきます。
たくさんの地域の方が食べに来てくれて嬉しかったです。

現会長さんはじめ多くの方の尽力により、今年も大成功!
地域力の素晴らしさを改めて実感しました。

昼過ぎに終わってからは、事務所にこもって事務作業の嵐。

今回の大盛況!感謝! ~「第26回 サワコの茶話会」~

f:id:sawako-aizaki:20200102212036j:plain


f:id:sawako-aizaki:20200102212021j:plain


~「第26回 サワコの茶話会」~

第26回となる「サワコの茶話会」を開催しました。
普段感じていことなどを気軽にワイワイとお話いただく会です。

神戸市で起きた教師同士の暴言暴行事件を受けての教育のあり方、
予断を許さない兵庫県財政
介護の実態(高齢者施設への入居の困難さ)・・・

今回も多くの貴重なお声を聴かせていただきました。
桜井シュウ衆議院議員が参加してくれていたことから、社会保障など国政についても発言が多くありました。

今回は、知り合いのご家族が参加してくれて。
よく聞けば、ママは育休中の小学校教師さんでした。
教育現場での先生の本音を聞かせていただき感激!
参加して話を聞かせてくださったのが嬉しすぎでした。
また、夫さんを介護中の女性からは、高齢者施設に入所できない現実の厳しさをご教示いただきました。
大きな課題です。しかと受け止めさせていただきます。

「サワコの茶話会」は、皆さんから様々なお声を聴かせていただける貴重な場です。
そのお声が、よりよい社会をつくる上での具体的な施策になると思っているから。
一番基本で貴重なお声をお聞かせいただける。本当にありがたいです。

なにより、茶話会が私自身が楽しくて仕方ありません。

これからも続けてまいります。
皆さんもお気軽にぜひご参加くださいませ!

夜は地元自治会の班長会へ。
歳末警戒の炊き出し打ち合わせなど。

宍粟市の森林へ ~「兵庫県みどり公社」顧問会議~

f:id:sawako-aizaki:20200102210607j:plain

宍粟市一宮町の主伐再造林の現場


f:id:sawako-aizaki:20200102210541j:plain

ドローンを活用しての管理


f:id:sawako-aizaki:20200102210520j:plain

楽農センター


f:id:sawako-aizaki:20200102210456j:plain

楽農センター


f:id:sawako-aizaki:20200102210353j:plain

楽農センター


~「兵庫県みどり公社」顧問会議~

兵庫県みどり公社」は、森林の育成整備・農業の支援などに取り組み県の外郭団体です。

私は今年度、当公社の顧問を仰せつかっています。
本日は顧問会議として、顧問5名(すべて県議)と公社の方々で、県内2ヵ所を視察しながら意見交換させていただきました。

会議では、県民みどり税(兵庫県独自の税)の使途、スマート農業(ICTを活用した農業)と公社の関わりなどを問いました。
理事長の「農業の産業化が注目されているが、地域活性化としての農業が疎かになってはいけない」との言葉が印象に残りました。

視察先1:楽農センター(神戸西区)
 県民が「農」に触れて「農」に親しむ、食と農を楽しむ拠点。
視察先2:森林の主伐再造林現場(宍粟市一ノ宮町)
 ドローンを活用しての管理。

伊丹市(選出区)では、農に関しては近郊農業・都市農業というレベルになります。一方で兵庫県を考えると、農が大きなウエイトをしめる地域も多いところ。
基礎自治体で対策するには課題が大きく、兵庫県が施策を展開する役割を担っていることを改めて実感しました。
いずれにせよ現場を視察できたのは有意義でした。
地域というマクロの視点と同時に、県全体というマクロな視点を併せ持ち、施策を進めてまいります。

 

「地域政策懇話会」「しめ縄づくり」

f:id:sawako-aizaki:20191231013505j:plain


f:id:sawako-aizaki:20191231013449j:plain


f:id:sawako-aizaki:20191231013435j:plain


●登校見守り
朝は小学校の登校見守り。

●しめ縄づくり
地元小学校で“しめ縄づくり”。
これは地域ボランティアが授業に入り、小学5年生と保護者にしめ縄作りを教えるというもの。

私は地域の段取り役。
役目は、事前のボランティア集めと、本番でのしめ縄についての説明。
もう10年目になります。

藁をなうのは、結構難しいものです。
カンペキに美しいしめ縄ができるわけではありません。
でも、親子や地域で交流しながら昔ながらの体験をすることに大きな意義があると思っています。

実は年々、お手伝いいただけるボランティアさんが減少しています。
しめ縄を作ることができる高齢者が少なくなっているのです。
10年携わっていますので「今年はあの方とあの方がリタイア・・・」のように、毎年2~3人ずつ減っていくのです。
でも、しめ縄づくりは、何十年と続く地元小学校の伝統行事と聞いています。
多くの意義があるしめ縄づくりを、なんとか続けていければと思っています。

●懇話会
しめ縄づくりのあとは、伊丹から宝塚に移動。
「地域政策懇話会」へ。
これは県議会議員(北阪神エリア選出)と北阪神県民局とので懇談をする会です。
私からは「北阪神エリアとしての子育て教育施策」「地域医療における県の調整力の必要性」などについて申し上げました。